1月27日はスタッフ全員で「研修・慰安・新年会」で臨時休業させていただきました。
お蔭様でみんな、普段とは違った気分転換ができました。
今回はその模様をレポートです。
まずは、スタッフ研修から…
最初に向かったのは…
僕のウチョウランブームの頃から35年来の知人で、
茨城の人気山野草屋さんである「園芸センター・御前山」さんへ向かいました。
お邪魔するのも30年ぶり以上なので…
当時のことを思い浮かべながらの訪問はとても楽しみです。
あいにく冬なので、地上部のある植物は殆ど見られませんが…
それでも、ラベルを見ているだけでワクワクしてしまうものがいろいろと販売されています。
いつものように御無理を言って、いろいろな植物をお分けいただきました。
また、芽出し確認後にお分けいただく花たちもいろいろとお願いしてきました。
スタッフたちも、普段余り他の業者さんのところを見ていないので…
興味津々に売店を眺めている様子でした。
それよりなにより…人気抜群だったのはこの子達です。
![P1270026 P1270026]()
![P1270027 P1270027]()
アイドルのふくろう君たちです。
御前山さんは、ふくろうなどいろいろな鳥や、鉄魚、めだかなどなど…
いろいろな生き物を飼育されています。
珍しい山野草たちと交えて、とても楽しいお店なのです。
お昼になったので、お買い物を済ませて御前山さんを後にします。
石崎さん、奥様、忙しいお時間を割いていただきまして有難うございました。
いろいろと御無理を申し上げてすみませんでした。
おのおの、いろいろと勉強になった事と思います。
また、春の斑入りなどの芽出し後にお伺いさせていただきます。
(覚悟してくださいね。)
そして…これからは慰安と新年会です。
次に向かったのは…
![P1270032 P1270032]()
「なかみなと漁港」の魚市場です。
ここで、少し遅いお昼を食べました。
今回は、魚市場の中の「海花亭」さんで昼食をとることにしました。
「海花亭」さんは魚市場の中なので、その日に採れたての新鮮な海の幸が味わえます。
![P1270033 P1270033]()
僕の食べた「地魚にぎり」です。
![P1270036 P1270036]()
「ほっき貝焼き」 めちゃくちゃおいしかったです!!
![P1270035 P1270035]()
サーモンばかりの人…だ~れ。
![P1270037 P1270037]()
男子会。
美味しいお昼ごはんでした。
「海花亭」さん、ごちそうさまでした。
![P1270046 P1270046]()
食事の後は市場でお買い物をして、なかみなとを後にします。
この日は平日なので閉まっている店もあり、かなり閑散としていました。
この市場…
手前の方の店はいつも他の店の悪口を言っています。
特に、奥の方の店で買った買い物袋など下げていようものならば…
せっかく楽しんでいる観光客にまで悪口や文句を言っています。
地震の後、大変だったというのに…
この店のその風潮はまったく変わっていません。
僕は、いつも手前の方の店は気分が悪いので…
かならず最初に、奥の方の店から食事や買い物をします。
手前の方の店は、せいぜい冷やかしか、ちょっとした買い物程度ですね。
そういえば…山野草屋さんにも、ときどきそんな店がありますね![sweat01]()
まだ夕食までには時間があるので…今度はすぐ近くの…
![P1270048 P1270048]()
「大洗海岸」にある…
![P1270049 P1270049]()
「アクアワールド・大洗水族館」に出かけてみました。
![P1280002 P1280002]()
入場券もいくつかのタイプがあり、見ていてなかなか楽しいです。
(入場料は…
)
さて…いよいよ中に入って見学です。
![P1270054 P1270054]()
いきなり…にらまれた![sweat02]()
![P1270059 P1270059]()
大型水槽はまるで海の底から見ているようで綺麗です。
![P1270058 P1270058]()
新種2匹??
![P1270068 P1270068]()
最近、あちこちで見られる「ミズクラゲ」の電飾。
![P1270069 P1270069]()
「ウリクラゲ」…きれい。
![P1270075 P1270075]()
「カブトクラゲ」…ほすい。
![P1270077 P1270077]()
こんなにいるんだから…一匹くらいは…。
![P1270079 P1270079]()
茨城県名物。
![P1270083 P1270083]()
サメ…
![P1270088 P1270088]()
サメ…
![P1270092 P1270092]()
サメ…
![P1270063 P1270063]()
サメしかいない…![sweat02]()
![P1270090 P1270090]()
マンボウのアップ。
![P1270091 P1270091]()
哀愁の…「コールデン・バタフライ」。
むか~し、初めてカードで分割で買った海水魚でした。
でも…2日後には状態が悪く死んでしまって…
なぜかローンだけ返済していた、僕にとっては「哀愁…」の魚なのです。
![P1270101 P1270101]()
かっちゃん。
![P1270098 P1270098]()
オオカミさん。ぬめりを綺麗に取れば旨いらしい!??
![P1270102 P1270102]()
チンアナゴ(ガーデンイール)とエビとヘコアユ。
なんで…この3種類が一緒にいるんだろう??
「チンアナゴの歌」、みんなで聴こう。(リズムがいいよ)
![P1270119 P1270119]()
ダンゴウオ…かわいい。
12歳のとき…南房総で採ったことがあります。
![P1270110 P1270110]()
ダンゴウオの吸盤。
![P1270115_2 P1270115_2]()
ダンゴとダンゴウオって…ベタすぎ…![sweat02]()
![sweat02]()
![P1270113 P1270113]()
「ランプサッカー」、でかいダンゴウオの仲間。
![P1270118 P1270118]()
「ヒメツバメウオ」…みんなそろって可愛い。
![P1270120 P1270120]()
なんだかんだ遊んでいたら…
閉演の時間なので…追い出されました。
外はすっかり暗くなっています。
いよいよ本日ラストの…新年会ですね。
新年会は大洗にある「味処・大森」さんです。
イワシとアンコウで有名な人気店です。
今回が「やまくさ」としては3回目の訪問です。
ちなみに…現在、大洗は「アニメの町」としても有名です。
イベントのときは海岸がアニメファンで未曾有の状態だそうです。
その前日はホテルや旅館など、殆どが予約不可能になります。
でも・・・そんな状況も「町」としては大歓迎だそうですよ。
ちなみに…純和風料亭の「味処・大森」さんの名刺でさえも…
![P1280005 P1280005]()
こんな感じ…です。![sweat02]()
乾杯が終わって…いよいよ料理です。
まず…
前菜は「白子」です。
「白子」はどうしても…好き好きがあるようですね。
(写真撮る前に…食べちゃいました
)
![P1270121 P1270121]()
次に刺身です。
初物のサヨリのほかにも、イカ、イワシ、ヒラメ、マグロ、ノリなど…
どれも旬のものばかりでした。
![P1270123 P1270123]()
「イワシの西京焼き」
さすが「イワシ料理」のお店です。添え物もおいしい。
![P1270124 P1270124]()
「焼きハマグリ」
![P1270125 P1270125]()
おばちゃんがブツブツ何か言いながら一皿づつ焼いてくれました。
とろみでシャクシャクしておいしいです。
![P1270126 P1270126]()
「あんこうの供酢」
ここの名物のひとつです。7つ道具が食べられます。
![P1270130 P1270130]()
「アワビのてんぷら」
添えはウルイとフキノトウです。
春らしい香りを塩で召し上がれ…という趣向です。
おいしかった。(みんな…フキノトウは食べられたかな!??)
さすがに草屋の新年会、
みんなで「ウルイってギボウシだよね!!」な~んて話しながら食べてました。
![P1270132 P1270132]()
さ~て…いよいよラストは「あんこう鍋」です。
今回は「どぶ汁」。
今日はなかなか質の良いアンキモです。
「北茨城」のどぶ汁は、水分を入れずにアンキモと野菜から出る汁だけで作りますが…
ここの「どぶ汁」はチョット違います。
それでは…その作り方をチョットご解説。
(ちなみに…「どぶ汁」の「どぶ」は、すべてと使うから「全部」と言う意味だそうです)
![P1270133 P1270133]()
まず最初に、アンキモを細かく砕きながら炒めます。
![P1270134 P1270134]()
焦げないように高速回転。
![P1270136 P1270136]()
次第にグツグツと煮えてきます。
![P1270138 P1270138]()
ブックブクと泡立っています。
![P1270139 P1270139]()
ここで少し出汁を投入です。
![P1270141 P1270141]()
鍋の上から流し込みます。
![P1270142 P1270142]()
蓋をして…5分くらい経てば完成です。
白身から順番に食べられます。
軟骨やコラーゲン系は少し煮たほうが良いでしょう。
野菜は煮れば煮るほど味がしみておいしくなります。
![P1270147 P1270147]()
鍋奉行。
![P1270148_2 P1270148_2]()
鍋奉行。
![P1270149 P1270149]()
鍋奉行…交代。
![P1270152 P1270152]()
いよいよラストと言うところですが…
遅いお昼と、料理の多さで、みんなそろそろお腹もグデグデです。
はたして…最後の「雑炊」まで、たどり着けるのでせうか!??
おばちゃんが「未だ残ってるよ!!」って言いながら…
余り食べてなさそうな人を見つけては、強制的に取り分けています。
傍から見ていると…殆どいじめの様だ![sweat02]()
なんとか…死に物狂いで食べ終わったあとは…鍋のゴミをきれいにして…
汁だけ残して、葉物と卵と薬味を入れて雑炊開始です。
(以前は、汁飲みすぎただけで「雑炊が作れない」って怒られました
)
![P1270153 P1270153]()
再び蓋をして2分待って…いよいよ最後の「雑炊」です。
これが一番…美味しいのです。
最後にはお腹もグデグデなのに…なぜか「別腹」で、ケッコウ食べてしまいます。
結果…更にグデグデになったところで、追い討ちのラストのデザートです。
がんばって…食べてね。
みんなお腹いっぱいで御満足いただけたのでせうか!??
なかにはダウン寸前の人も…![sweat02]()
でも…どの料理もとても美味しかったです。
「味処・大森」さん、有難うございました。
ごちそうさまでした。
お蔭様で、スタッフ一同楽しい1日を過ごすことが出来ました。
さあ~みんな…これから展示会ラッシュの「ぢごくの日々」が待っているぞ!!
がむばろ~。